ペイサーズ選手名鑑!年俸や2000年ファイナルも

スポーツニュース
この記事は約9分で読めます。

スポーツファンの皆さん、こんにちは!Webライターの中村夏帆です。

インディアナ・ペイサーズのNBAファイナル進出、本当に素晴らしいですよね!チームを牽引するタイリース・ハリバートン選手の活躍はもちろんですが、彼を支え、共に戦う選手たちの存在も忘れてはいけません。ペイサーズの選手層の厚さには、本当に驚かされます!

今回は、そんなペイサーズの頼れる「戦士たち」にスポットを当てた選手名鑑をお届けします。さらに、チームの懐事情や、今も語り継がれる2000年のNBAファイナルの記憶も一緒に振り返っていきましょう!

2024-2025シーズン インディアナ・ペイサーズの戦士たち

現在のペイサーズには、ハリバートン選手以外にも個性豊かで実力のある選手たちが顔を揃えています。彼らの活躍なくして、ファイナル進出はあり得ませんでした。一人ひとりの魅力と、ファイナルでの注目ポイントを見ていきましょう!

パスカル・シアカム:経験と実績でチームを牽引する万能フォワード

まずは、パスカル・シアカム選手です!2024-25レギュラーシーズンでは平均20.2得点、6.9リバウンド、3.4アシストと、攻守にわたって素晴らしい数字を残しています。

リック・カーライルHCも「シアカムはオフェンスの安定剤」と評価するように、彼の存在はチームに落ち着きと多様な攻撃パターンをもたらしていますよね。特にイースタン・カンファレンス・ファイナルでは、ハリバートン選手とのピック&ロール連携やファストブレイクで相手ディフェンスを翻弄する姿が印象的でした。まさに「攻守両面を統率するアンカー」と言えるでしょう!ファイナルでも、その経験と実績に裏打ちされたプレーでチームを勝利に導いてくれるはずです。

アーロン・ネスミス:急成長を遂げた攻守のキーマン

次に紹介するのは、急成長中のアーロン・ネスミス選手!今シーズン、特にポストシーズンでの彼の覚醒ぶりには目を見張るものがありました。

レギュラーシーズンでも平均12.0得点、3P成功率43.1%と素晴らしい活躍でしたが、イースタン・カンファレンス・ファイナル第1戦では、なんと30得点、3Pシュート8本成功という衝撃的なパフォーマンスを披露!4Qだけで20得点を叩き出し、チームをOT勝利に導いたあの姿は、多くのファンの記憶に新しいのではないでしょうか?「役割選手の域を超えた覚醒」と評されるのも納得です。ファイナルでも、彼の“4Qバースト”が炸裂する瞬間を期待したいですね!

ベネディクト・マスリン:将来性豊かな若きスコアリングガード

若手のホープ、ベネディクト・マスリン選手も目が離せない存在です。今シーズンは平均16.1得点、5.3リバウンドと、前年から着実にステップアップ。イースタン・カンファレンス・ファイナル第5戦では23得点、9リバウンドを記録するなど、大舞台でも物怖じしない勝負強さを見せています。

彼のオフェンスの多様性と、ディフェンス面での貢献は、ファイナルでも間違いなくチームの大きな力となるでしょう。将来のペイサーズを背負って立つ逸材として、この大舞台でどんなプレーを見せてくれるのか、本当に楽しみですね!

マイルズ・ターナー:リムプロテクター兼ストレッチビッグの存在価値

インサイドの大黒柱、マイルズ・ターナー選手も忘れてはいけません。平均2.0ブロックという数字が示す通り、彼は「リーグ屈指のリムプロテクター」としてペイサーズのゴール下を鉄壁の守りで固めています。

それだけでなく、オフェンス面でも3P成功率39.6%と、ストレッチビッグとしての能力も非常に高いんです。彼の内外での存在感は、ファイナルで対戦するサンダーにとっても大きな脅威となるはず。攻守両面での活躍に期待しましょう!

その他、ファイナルで注目すべきベンチメンバー

ペイサーズの強さは、スターターだけでなくベンチメンバーの層の厚さにもあります。バックアップビッグマンのトーマス・ブライアント選手、ユーティリティフォワードのジェームズ・ジョンソン選手、ロールプレイヤーのニック・スタウスカス選手など、それぞれが自分の役割を理解し、チームに貢献しています。

ファイナルのような短期決戦では、こうしたベンチメンバーの活躍が勝敗を分けることも少なくありません。彼らがコートに立った時、どんなプレーを見せてくれるのかにも注目していきたいですね。

ペイサーズの懐事情:選手の契約と年俸は?

さて、ここからは少し視点を変えて、ペイサーズの「懐事情」、つまり選手の契約や年俸について見ていきましょう。強いチームを作り上げるためには、資金面での戦略も非常に重要になってきますよね。

主力選手の年俸ランキングと契約年数一覧

2024-25シーズンのペイサーズの年俸上位選手を見てみると、やはりチームの中心選手たちが名を連ねていますね。

  1. タイリース・ハリバートン:約4217万ドル(2026-27まで契約)
  2. パスカル・シアカム:約4217万ドル(2026-27まで契約)
  3. マイルズ・ターナー:約1992万ドル(2024-25シーズン終了後FA)
  4. オビ・トッピン:約1297万ドル(2026-27まで契約)
  5. アーロン・ニースミス:約1100万ドル(2026-27まで契約)

◆◆ハリバートン選手とシアカム選手がチームトップの年俸で、長期契約を結んでいることが分かります。これは、彼らがチームの未来を担う存在として、球団から大きな期待を寄せられている証と言えるでしょう。◆◆

チーム総年俸とNBAサラリーキャップの現状

2024-25シーズンのペイサーズのチーム総年俸は約1億6984万ドルで、これはリーグ全体では22位に相当します。NBAのサラリーキャップ(約1億4058万ドル)は超えていますが、いわゆる「ぜいたく税」が課されるラグジュアリータックスライン(約1億7081万ドル)はギリギリ下回っており、今シーズンは税金の支払いを免れる見込みです。

賢いチーム運営をしている、という印象ですね。

今後の契約延長が噂される選手は?

★★ファンとして気になるのは、やはり主力選手の今後の契約状況ですよね。特に注目されるのが、2024-25シーズン終了後にフリーエージェントとなるマイルズ・ターナー選手です。報道によると、ペイサーズは彼をチームのコアメンバーとして維持したい意向が強く、再契約を検討しているとされています。しかし、彼の市場価値も上昇しているため、交渉が難航する可能性も指摘されています。チームとしてどこまで予算を割けるのか、今後の動向から目が離せません。★★

その他、トーマス・ブライアント選手やジェームズ・ジョンソン選手なども契約満了を迎えますが、チームは若手育成に舵を切る可能性も示唆されています。

オフシーズンのFA市場での補強ポイントとターゲット候補

ファイナルの結果次第ではありますが、来オフシーズンの補強戦略も気になるところです。チームの課題を洗い出し、FA市場で的確な補強ができるかどうかは、ペイサーズが今後も強豪であり続けるために非常に重要になってきます。

現時点では具体的なターゲット候補までは分かりませんが、チームのバランスをさらに高めるような選手の獲得に期待したいですね。

栄光と挑戦の歴史:ペイサーズと2000年NBAファイナル

ペイサーズの歴史を語る上で、決して忘れることのできないのが、2000年のNBAファイナル進出です。当時のチームはどのようにして頂上決戦までたどり着いたのか、そしてその経験が今のチームに何をもたらしているのか、一緒に振り返ってみましょう。

レジェンド、レジー・ミラーとペイサーズ黄金時代

2000年のペイサーズを率いたのは、あのレジェンド、ラリー・バードヘッドコーチでした。そしてコート上では、「ミラータイム」で知られる不世出のシューター、レジー・ミラー選手が絶対的エースとして君臨。さらに、ジェイレン・ローズ選手、マーク・ジャクソン選手、リック・スミッツ選手といった実力者たちが脇を固め、まさに黄金時代を築き上げていました。

彼らのハードワークとチームバスケットは、多くのファンを魅了しましたよね。

2000年NBAファイナル:対レイカーズ戦の軌跡と結果

プレーオフを勝ち上がり、ついにたどり着いたNBAファイナル。相手はシャキール・オニールとコービー・ブライアントを擁するロサンゼルス・レイカーズでした。

シリーズはレイカーズに2勝4敗で敗れ、悲願の初優勝は叶いませんでした。しかし、第3戦での勝利や、第4戦の延長にもつれ込む大激闘、そして何と言っても第5戦での120-87という圧巻の大勝は、ペイサーズの強さと意地を世界に示しました。特に第5戦、レジー・ミラー選手は第1クォーターだけで5本連続3Pを決めるなど、神がかり的なパフォーマンスを披露!あの姿は、今も多くのファンの脳裏に焼き付いているのではないでしょうか。

当時の主力メンバーとその後のキャリア

レジー・ミラー選手はその後もペイサーズ一筋でプレーを続け、NBA史に残る偉大なシューターとして語り継がれています。ジェイレン・ローズ選手やマーク・ジャクソン選手なども、その後解説者やコーチとしてNBAに関わり続けるなど、バスケットボール界に大きな影響を与えました。

彼らが築き上げたものは、単なる記録だけでなく、ペイサーズというチームの誇りそのものなんですね。

25年前の経験は今のペイサーズに何をもたらすか?

◎◎2000年のファイナル進出という経験は、現在のペイサーズにも大きな影響を与えています。当時を知るファンにとっては、あの時の興奮と悔しさが今のチームへの応援の原動力になっているでしょうし、チームにとっても「粘り強さ」や「チームバスケット」といったDNAが受け継がれていると言われています。◎◎

小市場チームでありながら、ハードワークとチーム力で頂点を目指す。そのスピリットは、25年の時を超えて、今の選手たちにも確実に息づいているはずです。

【総括】タレント集団ペイサーズ、チーム一丸で掴む栄光への期待

ここまで、インディアナ・ペイサーズの魅力的な選手たち、チームの財政状況、そして輝かしい歴史について見てきました。彼らはまさに「タレント集団」であり、そのポテンシャルは計り知れません。

多様な個性と役割が融合するチームケミストリー

ペイサーズの強みは、個々の選手の能力の高さはもちろんですが、それ以上に、多様な個性と役割が絶妙に融合している点にあるのではないでしょうか。ハリバートン選手のゲームメイク、シアカム選手のオールラウンドな活躍、若手選手たちの勢い、そしてベテランの経験。それらが一つになった時、ペイサーズはとてつもない力を発揮します。

若手とベテランが織りなす勝利への方程式

若手の成長とベテランの経験が見事に噛み合っているのも、今のペイサーズの大きな特徴です。このバランスの良さが、厳しいプレーオフを勝ち抜くための重要な「勝利への方程式」となっているのかもしれませんね。

ファンがペイサーズに寄せる「優勝」への熱い想い

そして何よりも、ペイサーズを支えているのはファンの熱い想いです。25年ぶりのファイナル進出という快挙に、インディアナの街は熱狂に包まれていることでしょう。「今年こそ!」その願いを胸に、ファンは選手たちと共に戦います。

NBAファイナルという最高の舞台で、ペイサーズの選手たちがどんな輝きを見せてくれるのか。チーム一丸となって栄光を掴み取る瞬間を、心から楽しみにしています!

タイトルとURLをコピーしました